| 第4回情報科学ワークショップ プログラム | |||
| 1日目(9月7日) | |||
| 13:00-13:10 開会 | |||
| 13:10-14:00 セッション1(分散アルゴリズム1) 座長:大下福仁 | |||
| 山内由紀子 | 阪大 | L | Output stability of self-stabilizing protocols against input changes and transient faults |
| 蔡叔ガイ | 名工大 | L | Space complexity of self-stabilizing leader election in population protocols without oracles |
| 14:15-14:55 セッション2(画像処理) 座長:中村純哉 | |||
| 三田尚義 | 広大 | L | 部品位置同定のための線対称図形マーカー |
| 山本拓明 | 阪大 | L | 自己組織化マップを用いたレンジデータ照合の高速化 |
| 15:10-16:25 セッション3(システム設計) 座長:泉泰介 | |||
| 八木貴之 | 京都工芸繊維大 | S | 目的環境に適合した最小パッケージ構成の自動構成システムについて |
| 山崎雅彦 | 京都工芸繊維大 | S | 様々な仮想計算機環境で共通使用可能なOSイメージの構成方法について |
| 石橋由子 | 京都工芸繊維大 | S | 誤った転送設定によるエラーメールを削減する転送メールゲートウェイシステムについて |
| 宅間広大 | 京都工芸繊維大 | S | 高速二次記憶装置を用いたネットワークブートサーバの高性能化について |
| 小西泰平 | 京都工芸繊維大 | S | 仮想環境上でのサーバ設定演習における安全な管理者権限の提供方法について |
| 16:40-18:10 セッション4(自律分散ロボット、エージェント) 座長:伊藤靖郎 | |||
| 橋本圭太 | 名工大 | L | 自律分散ロボット群による4台での正方形形成について |
| 羽場康太郎 | 名工大 | L | リング上における自律分散ロボット群の一点集合について |
| 山本健太 | 名工大 | L | 観測時に一様な誤差が生じるセンサーを持つ自律分散ロボット群の一点収束について |
| 溝口隆 | 九大 | S | population protocolを用いた情報収集 |
| 18:30 夕食 | |||
| 20:30 自由討論会 | |||
| 2日目(9月8日) | |||
| 07:30 朝食 | |||
| 08:30-09:25 セッション5(並列アルゴリズム、PCクラスタ) 座長:小野廣隆 | |||
| 岡本直樹 | 九工大 | S | マルチコアにおける並列ソートアルゴリズムの検証と提案 |
| 田川博文 | 九工大 | L | 膜計算における辞書演算及び最大値計算 |
| 大柚智 | 京都工芸繊維大 | S | PC演習室環境と共生するPCクラスタの構成法とその評価について |
| 09:40-10:45 セッション6(センサネットワーク) 座長:山内由紀子 | |||
| 楊洋 | 広大 | L | Shape Recognition in Sensor Networks |
| 何杏平 | 広大 | L | センサネットワークのための自律分散経路集約手法 |
| 白石忠士 | 九工大 | S | 二連結性を保証する連列センサカバーアルゴリズム |
| 11:00-12:05 セッション7(教育支援) 座長:大下福仁 | |||
| 中野浩嗣 | 広大 | S | 1万円ゲームについて |
| 小川浩平 | 広大 | L | 1万円ゲーム優勝プログラム |
| 青木志乃 | 阪大 | L | 学習者が多角的な視点から議論するための助言を計算機が自動的に提供する手法の提案 |
| 12:15 自由討論会 | |||
| 18:00 懇親会,自由討論会 | |||
| 3日目(9月9日) | |||
| 07:30 朝食 | |||
| 08:30-09:45 セッション8(FPGA) 座長:泉朋子 | |||
| 川上賢介 | 広大 | L | A Tiny Processing System for Education and Small Embedded System on the FPGA |
| 重本耕司 | 広大 | L | Accelerating Montgomery Modulo Multiplication for Redundant Number System on the FPGA |
| 伊藤靖朗 | 広大 | L | 同期ブロックRAMの非同期ブロックRAMへの変換について |
| 10:00-11:35 セッション9(分散アルゴリズム2) 座長:亀井清華 | |||
| 鈴木健司 | 奈良先端大 | L | 共有メモリモデルにおける調停木スキップ相互排除アルゴリズム |
| 長谷川力也 | 阪大 | S | モバイルP2Pネットワークにおけるノードの密度を考慮した資源複製法の検討 |
| 中村純哉 | 阪大 | L | 合意並列化による耐ビザンチン故障レプリケーションの高速化 |
| 泉泰介 | 名工大 | S | 局所的な辺移動によるリングの構成可能性について |
| 泉朋子 | 名工大 | S | 証明書分散配置問題についての一考察 |
| 11:35-11:45 閉会 | |||